gonihongo.com > Tobira: Grammar > Lesson 10

『上級へのとびら』:第十課文法

 

3 ほど

(読み物)田舎の誰も通らないような道や、山の中にさえ、自動販売機が置いてあるほどだ

(読み物)日本の自動販売機は驚くほど賢いのである。

(読み物)日本は以前ほど安全ではなくなったと言われているが、まだそれほど危険というわけではない。

 

【意味】

動詞+ほど:to the extent that

名詞+ほど:not as ... as

【作り方】

   
final predicate
動詞 驚くほど、困ったほど affirmative/negative
名詞 日本語ほど negative
指示代名詞(demonstrative) これほど、あれほど...

 

structure

S1ほどS2:びっくりするほど危険だ。

S2て形、S1ほどです:危険で、びっくりするほどです

【例:動詞】

1)このかきごおりは、(          )ほど冷たい。

あまい/しおからい/すっぱい/にがい/熱い

2)寝られないほど心配なこと

3)目が回るほど忙しい

 

4)穴(あな)があくほど見る

5)浴びるほど飲む

 

【例:名詞ほど+negative】

(読み物)日本は以前ほど安全ではなくなったと言われているが、まだそれほど危険というわけではない。

 

XはYほど〜negative X is not as ... as Y

(ウィスコンシンもニューハンプシャーもさむいけど)、
ウィスコンシンはニューハンプシャーほどさむくない

 

【比較の表現】

a. (        )よりウィスコンシンの方が寒い。

b. ニューハンプシャーよりウィスコンシンの方が寒い。(?)

「ほど」= 同じカテゴリーのものを比べる時に使う

【ウィスコンシン、ニューハンプシャ−】=寒い

(       )は(       )ほど寒くない。

(X)フロリダはニューハンプシャーほど寒くない。

→ ニューハンプシャーよりフロリダの方が暑い。

ニューヨークも東京も物価が高いけど、ニューヨークは東京ほど高くない

お酒は体に悪いけど、

counter argument

 

【参考】他の「ほど」を使った表現

〜ば〜ほど(第八課#5)

山伏が祈れば祈るほど、

 

3 〜に合わせて/〜に合った

(読み物)気温の変化に合わせて、飲み物を冷たくしたり、温かくしたりして出してくれる。

= 飲み物を冷たくしたり温かくしたりして、気温の変化に合った飲み物を出してくれる。

 

【意味】

・名詞に合わせて:making ... suitable for Noun; according to Noun

・名詞1に合った名詞2:名詞2suitable for 名詞1

私の足に合わせて、くつを作ってもらった。

私の足に合ったくつを作ってもらった。

が合う(intransitive) / を合わせる(transitive)

【例】

1)自分の能力に合ったレベルのクラスに入らないと、

2)自分の体のサイズに合った洋服を着ないと、

3)自分の身長に合った体重をキープしないと、

4)病状に合わせて、色々な薬が使われる。例えば頭が痛い時には、

5)私のそぼのペースに合わせて歩くと、

6)人々の生活に合わせて、日本の家の形が変化してきた

和式

様式

7)人に合わせてドラムをたたくロボット

 

 

4 まるで〜ようだ

(読み物)まるで関西人のように話すらしい。

 

【意味】as if; just like

【作り方】

まるで
動詞 +ようだ まるで規制するようだ
い形容詞 まるで賢いようだ
な形容詞 なようだ まるで危険ようだ
名詞 のようだ まるで独身ようだ

 

【活用】「よう」=な形容詞conjugation

ようだ/ようじゃない/ようだった/ようじゃなかった/ような/ようで

副詞的:〜ように

名詞をmodify:〜ような+名詞

「まるで〜みたい」も可能

【例】

1)田中さんは(              )ので、まるでファッション・モデルのようだ

田中さんは、まるでファッションモデルのように(      )。

2)スミスさんは、まるでスーパーマンのようです:なぜ?

スミスさんは、まるでスーパーマンのように(       )。

3)まるで夢のようだ:なぜ?

4)まるで日本にいるような生活:なぜ?

5)今日の山本さんは、まるで別人のようです:どうして?

 

 

7 NでもNでも

(読み物)日本製のものは車でも冷蔵庫でも性能がよく、壊れない。

 

【意味】including X and Y; whether X or Y

【作り方】名詞1+でも名詞2+でも

【比較(ひかく)】

1)名詞1名詞2=both N1 and N2

日本製のものは、車も冷蔵庫も性能がよく、壊れない。

2)名詞1名詞2=N1 and N2

日本製の車と冷蔵庫は性能がよく、壊れない。

3)名詞1や/とか名詞2=N1, N2, and things like that

日本製の車や冷蔵庫は性能がよく、壊れない。

【例】

1)日本のコンビニには何でも売っていて、(              )ある。

2)(              )、山本さんの部屋には何でもある。

3)山川さんは武道が得意だから、(            )何でもできる。

料理/楽器の演奏/語学/ゲーム/歌/絵/編み物

4)子供でも大人でも楽しめる映画は、

5)(        )なら(         )何でも好きです。

6)健康のためには、(      )バランスよく食べなくてはいけません。

7)〜さんはたくさん言語ができるので、(       )何でもできる。

 

 

10 という点から考えると

(読み物)ビジネスという点から考えると、コストがあまりかからないことも

(会話)コンビニの仕事もビジネスという点から考えると、奥が深いんですね。

 

【意味】to view from the standpoint of; from the viewpoint of

【作り方】

名詞+という点から考えると

【「点」を使った文法】

点(第八課)

(読み物)普通の人として描かれている点に、おもしろさを感じたのではないでしょうか。

【例】

1)地球温暖化という点から考えると、(           )した方がいい/しない方がいい。

2)ダイエットという点から考えると、(           )。

3)住みやすい州

教育という点から考えると、

安全さ/便利さ/環境のよさ/楽しさ

4)狂言の「ぶす」と「くさびら」は、どちらの方がおもしろいと思うか。

おもしろさという点から考えると、

分かりやすさという点から考えると、

笑えるかどうかという点から考えると、

 

 

14 Nに対して

(読み物)そのような批判に対しては、すでに様々な対策がとられている。

 

【意味】against; to; toward; with regard to

行為(こうい=action)や感情が向けられる相手や対象(たいしょう=target)を表す。

【作り方】

a. 名詞1に対して

批判に対して

b. 名詞1に対する名詞2

自動販売機に対する批判

【例】

1)地球温暖化に対する対策

2)生徒のいじめに対して、学校はどうしたらいいのか

3)勉強したがらない子供に対して、親は何ができるのか

4)他の人に対して、決して言ってはいけないこと/決してしてはいけないこと

5)日本語を勉強して、(         )に対する興味が強くなった。

 

 

15 V-non-pastことはない

(会話)心配することはないよ。

 

【意味】don't have to; don't need to; it is not necessary to

=必要はない

【作り方】動詞non-past+ことはない

訪れます、冷凍します、温めます、たたきます、宣伝します、批判します、冷やします、並べます、替えます

【例】

1)簡単な手術だから、(         )。すぐに退(たい)院できますよ。

2)(        )よ。あの犬は体は大きいけど、とてもおとなしいんですよ。

3)私の間違いを(        )ないでしょ?誰でも間違うことはあるんだから。

4)彼/彼女にふられた人が元気になるように、あなたが言ってあげられること

泣いていたら?怒っていたら?物を投げていたら?何かを折っていたら?

5)受験に失敗した人に対して言ってあげられること

 

 

16 〜かというと

(会話)日本のコンビニは、どちらかというとスーパーのようなところなんだ。

 

【意味】

どちらかというと:if anything; rather; if I have to decide

どうして/なぜかというと:the reason is that; because

いつ/だれ/etc. かというと;to tell you when/who/etc.

【作り方】

interrogative embedded question(interrogative question word+か)+というと

誰か、どこ、どちら、なぜ、いつ、何曜日、何年間

どこですか。→ 

どこでしますか。→

どこへ行きますか。→

どこにありますか。→

どこがいいですか。→

【例】

1)手塚治虫は、なぜペンネームを「治虫」にしたのですか。

2)「ぶす」は、何ですか。

3)「くさびら」は、どこに生えて来ましたか。

4)「くさびら」の問題を解決するために、誰が呼ばれましたか。

5)日本の6・3・3・4制という教育制度は、どのようなものですか。

6)日本人が小学校に行き始めるのは、何歳ですか。

7)日本の義務教育は、何年ですか。

 


last updated: September, 2010